スタッフブログ
私たちのオフィスでのちょっと良いできごとや、税務、会計の豆知識、ワンポイントアドバイスなど、優経グループのスタッフが交代でお届けします。
こんにちは。
今回は神楽坂上にお店を構えている【アルヨイーノ】さんにお邪魔しました。
土鍋で炊いたご飯や産地直送の旬のお野菜を中心とした家庭的な料理を美味しくいただける、落ち着いた雰囲気のお店です。
目の前で土鍋ご飯が炊けていく様子が見られるので、より美味しく感じ、店主の佐藤さんとの会話も楽しめるアットホームなカウンター席でした。(全7席)
ご褒美ランチをいただきました。
お店で漬けている昆布やわんぱく卵の出し巻き、産地直送野菜のお豆さん(秘伝豆)などの季節の料理、メインの魚料理は鮭か鱈のどちらかを選ばせてもらい、私は鮭をいただきました。
ほどよい塩加減と焼き加減で魚の身も柔らかく、美味しかったです。
土鍋ご飯はお米につやがあり、お米一粒一粒の弾力(噛み応え)もあっておかずとの相性も抜群でした。
美味しくてついおかわりしてしまいました。
アルヨイーノ店主の佐藤さんです。
快く写真撮影をお受けくださりました。
ありがとうございました。
おにぎりもテイクアウトさせていただきました。
ごちそうさまでした。
弊所の令和6年の確定申告も本日で完了致しました。
資料提供のご協力ありがとうございました。
資料を順次お返ししている所ではありますが、ご返却する資料についての保存期間等をまとめましたので参考にしていただければと思います。
個人で事業や不動産貸付け等を行う全ての方(所得税及び復興特別所得税の申告の必要 がない方も含みます。)は、帳簿書類の保存義務があります。
請求書や領収書などに相当する電子データをやりとりした場合には、原則、その電子データを一定の要件の下で保存する必要があります。
売上げに関する帳簿を保存していなかったことや、帳簿の売上げについての記載が不十分なことが税務調査において把握された場合は、加算税が重くなることがあります。
収入金額や必要経費を記載した帳簿のほか、取引に伴って作成した帳簿や棚卸表、請求 書、領収書などの書類を下表のとおり保存する必要があります。
【ご注意】消費税の課税事業者が仕入税額控除の要件として保存すべき請求書等や、インボイス発行事業者として交付した適格請求書の写し及び提供した電磁的記録については、上記に関わらず7年間保存する必要があります。
国税庁HPより
確定申告も佳境となっておりますが、キャッシュレス決済が進む中で一番初めのキャッシュレス納税は「振替納税」制度だったのではないかと思います。
(私がこの仕事を始めた25年前には少なくとも既にありました)
振替納税とは、個人の確定申告の納税方法です。
予め指定した口座から、国税庁が指定した日になると所得税・消費税について引落しになる制度です。
今年の振替日については下記となります。
今年初めての振替納税に間に合わせるには3月17日までに税務署に申請しなければならない為、検討されている方はお早めに申請をお願い致します。
納期等の区分 | 納期限(法定納期限) | 振替日 |
所得税確定申告 | 令和7年3月17日(月) | 令和7年4月23日(水) |
消費税確定申告 | 令和7年3月31日(月) | 令和7年4月30日(水) |
☆メリット☆
☆通常よりも1か月以上納付日を遅くすることができる
☆納付書での納付は金融機関に行く必要があるが、自動引き落としの為納付の手間が減る
★デメリット★
★納付日に残高が不足して不納付となった場合、法定納期限の翌日から実際に納付した日までの延滞税がかかる。
★一度振替納税を設定すると、その後の納付は基本的に振替納税設定口座から引落しになります。やめたい場合は所轄税務署に連絡する必要があります。
⚠注意事項として、予定納税がある場合には予定納税も振替納税となります。
振替日の前日に、残高があるかどうかの確認を必ずお願いいたします。
ご自身でE-taxから申告している場合は下記の様な納付もありますが、こちらはいずれも法定納期限までの納付となります。それぞれの特徴を確認して、期日までに納付しましょう。
○ダイレクト納付
○インターネットバンキングやATMでの納付
○クレジットカード納付 ※手数料が発生します。
○スマートフォンアプリでの納付 ※30万円以下の納付に限ります
○QRコードを利用したコンビニ納付 ※30万円以下の納付に限ります